MENU

スキーのカービングターンでターン後半のずり落ちをなくす方法を紹介!

スキーに慣れてきた中級者でカービングターンで、ターンの後半でずり落ちてしまう動作かっこ悪く見えてしまって悩んでいるスキーヤーも多いのではないでしょうか?

特に恐怖心がカービングにならなず「かっこよく見えない」ので綺麗なターンのためにはターンの後半にずり落ちをなくして仕上げを綺麗にしたいスキーヤーは多いはずです。

ずり落ちを起こさずカッコよく綺麗なターンを決めるには、素早い体重移動が必要になりますが、初心者であった私がカービングターンのターン後半のずり落ちを無くし、綺麗に決めることが出来るようになった経験からコツを紹介していきたいと思います!

目次

カービングターンとは何か?

カービングとは?

スキーにおいてカービングとはエッジを立ててターンする方法で、エッジを立てずに板をずらしてターンをする方法もあります。元々はターンをスピードを落とさないためのテクニックです。


一方で、板をずらす行為はブレーキングになるのでカービングターンにずらしは少ない方が良いと理解しておいてください。

またスキーは外足荷重でターンをします。

ターンの入り口で外足荷重となると体を谷側に傾けていく必要がありますので、恐怖感は出ますが、そこは素早く体重移動していくことが上達のポイントです!

ターンを上手く決めるには荷重をかけようと思った時に、体重が板の真上に来ている必要があります。

特に恐怖心があると体重は後ろになりがちなので、脛をブーツに当てて前傾をできるだけ保つことが上手く体重をかけるコツになります!

なぜエッジがずれてしまうのか?

一般的にスキーのターンは外足荷重ですが、以下のことが起こりがちです。

・ターンの後半まで体重が残りすぎてしまう
・板の傾け方が中途半端だと板がずれてしまう


なぜそのようなことが発生するのかというと、根本的には恐怖から来ることが多いと私は思っています。

スピードや斜面に対する恐怖でエッジをかけ続けてしまう状態を脱却する必要があり、スピードコントロールが必要ですがエッジでブレーキせずにターンの回数やターンの大きさでコントロールします。

エッジのずらしを防ぐ方法!

エッジは体重を長く強くかけていくと、いずれはズレてしまいます。そのため、エッジがズレる前に体重をかけるのをやめて次のターンに移る必要があります。

よくスキーヤーはこれを抜重」や「体重を抜くといいます。スキーを続けるに当たってこちらの用語は覚えておきましょう!

ターンの前半においては、山側の板に体重をかけながら谷側のエッジを使わなければいけないので、斜面に対して頭を突っ込んで行く必要があり、慣れないうちはかなりの恐怖を感じます。

恐怖と戦いながら体重移動をする必要がありますので、緩斜面から少しずつずらしを減らしていく作業が必要です。そして、ターンの後半になると膝を曲げながら板を自分の真下に持っていきます。

その後、一気に反対の足に体重をかけていきますが、これらの動作にどうしても時間が掛かります。そのため、早めに体重移動していくように心がけることがポイントです!

それでも恐怖が抜けない方には・・・

私は実際、頭で理解してもなかなか実施できませんでした。

色々な解説動画を見るのですが体重移動がスムーズにできないことが多いです。

そこで私は常に山側に体重を乗せるようにしました。厳密にはターンの後半は谷足に乗る必要があるのですが、一番荷重がかかるのはターンの中盤なので、板を外から内に戻してくる時には体重を抜いて次のターンの準備を始めていきます。

そのため、私のイメージは体重は常に山側の板に乗せることを意識しています。

また、ストックの突き方でもリズムを掴んでいきます。ターンの入り口付近で頭を谷側に落としながらその先にストックをつきます。ストックが体を支えるようなイメージになります。

恐怖心が中々抜けない人は私のように、常に山側の板に体重を乗せることを意識したり、ストックの突き方でリズムを掴むことを実践してみてはいかがでしょうか。

まとめ

本記事では、スキーのカービングターンでターン後半のずり落ちをなくす方法を紹介しましたが、カービングターンは体重がちゃんと板に乗った上で、板を傾けていく必要があります。

ブレーキをかけないための技術ですので、スキーをする際には漕いでいくイメージで滑っていきます

山側に板を押し付けていくイメージとも言われますが、正直私はそこまでできたという実感はあまり湧いていません。ただし、ターンの時にスピードが落ちなくなったことが見た目の良さにつながっているようです。

ずり落ちを無くし、綺麗にターンを決めるには恐怖に打ち勝っていくことが近道ですので、本記事を参考に恐怖心に勝ち、かっこいいターンを決めていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次