子供ができてから新しく家族で楽しめるレジャーとしてスキーを選ばれる方も多いのではないでしょうか。
・スキー経験はないけど子供ができたからこの期に家族スキーにチャレンジしてみたい
・自分自身はスキー経験があるけど子供の物はどういったものを用意すればいい?
・最初から全部揃えなくても大丈夫?
などのお悩みから今回は、就学前から2人の子供をスキーに連れて行った私自身の経験談を交えてながら、これからスキーを始める幼児(主に3歳~就学前のお子様)をお持ちの方に向けて、幼児のスキーでヘルメットやゴーグルは必要?手袋や靴下などの小物を選ぶポイントなどに注目してご紹介していきたいと思います!
幼児のスキーでヘルメットは必要?
幼児のスキーでヘルメットを被らせるべきなのかどうか迷うことがありますよね。私自身も子供を始めてスキー場に連れていく際に、ニット帽にするかヘルメットを被せるべきなのか悩みました。
これについては、安全面を考えると幼児のスキーではヘルメットは必要といえます。理由としては、親としてしっかり見ていたとしてもスキーには転倒が付き物で、何度も転びながら上手くなっていくスポーツと言えるからです。ゲレンデの雪面の状態はその時で違いますが想像しているよりも硬いです。
さらに、一番怖いのがこちら側が気を付けていても初心者が止まり切らずに向かってくるなどもあります。自分の子供を守る為にはヘルメット装着することをおすすめしたいと思います。
しかし、最初からスキーをリフトに乗り滑れるわけではないのに必要?少しスキーの気分を味わいたいし…という場合は、親が最新の注意を働かせてニット帽などを被せる場合もスキー場では多々見受けられます。
私の子供が実際にゲレンデデビューした際は、下の子にはニット帽を被せました。当時、上の子は6歳下の子は3歳でしたが3歳の子供がおとなしくヘルメットを被ってくれそうもない状態、またスキー場にすぐ飽きてしまう、機嫌が悪くなりゲレンデにそもそも居続けられないことも想定しました。
ですので、初じめてのスキーの場合はニット帽で様子を見て、子供がスキーに興味を強く持っているかどうか、今後もスキー場に来ることがあるかどうかで判断してもよいのかなと個人的には思います。
しかし基本的には、危険が隣り合わせのスポーツとなるので幼児のスキーではヘルメットは着用するべきと言えます。
着用を嫌がる場合もあるので、事前に親が声掛けすることも大切となりますね!
幼児のスキーでゴーグルは必要?
続いて、幼児のスキーではゴーグルは必要なのか?についてです。
ヘルメットについては、頭を守る大切なアイテムとなるので着用を強くおすすめしましたが、ゴーグルも眩しさだけでなく接触の際に顔や目を守るスキーを安全に楽しむアイテムとして必要であると言えます。しかし購入の優先度はヘルメットの方が高いと私個人は感じました。
実際にゴーグルが必要だと感じたのは、リフトに乗って滑るレベルになってからでした。それまでは着用しているのが不快なのか外してしまい、結果親が持つこととなり荷物になることも良くありました。また、子供によっては見えにくい、視界が悪くなって事故に繋がってしまうなども出てきます。
ですので、幼児のスキーでゴーグルは安全面を考え必要。しかし、はじめてのスキーで空気に慣れてほしい…などの場合は様子を見てある程度ゲレンデに慣れてから購入でも良いと言えます。
ただ、お子様が眩しくて耐えられないなどあればすぐの購入をおすすめします。お子様がメガネをかけている際は、専用の物があるので購入の際は注意が必要です!必ず試着をして購入しましょう!
幼児のスキーの手袋選びの3つのポイントは
幼児のスキーで手袋は安全面でも欠かせません。転倒した際に、手の上にスキーの板やボードが通過したら…なんてぞっとしてしまいますよね。
安全面以外に、子供はスキー場に行って一面に色がる雪景色を見てテンションが上がり、一番に雪遊びをしたがります。
手袋選びを間違えると、手を怪我してしまったり、しもやけになって痛くなったりとスキーが嫌な思い出になってしまう可能性が大いにあります。
今は100均にも手袋が売っている時代ですが、スキーには雪・スキー専用の手袋を必ず選んでください。
抑えておきたいポイントとしては、まず1つ目に防水加工がされていることです。防水加工で有名なのはGore-Tex(ゴアテック)で水を通さない機能に加えて、湿気を通す透湿の機能が付いています。価格が少し上がってしまうデメリットがありますが、悪いものを買ってしまい買い直すことを考えると思い切って買うべきと言えます。
次に2つ目に形について、5本指なのか、ミトンタイプなのか…最近は3本指タイプなども出てきています。ミトンタイプは、暖かいので、まだ指うまく動かせない3歳くらいの子におすすめできます。雪遊びなども活発になってきて、スキーもしっかり滑れるようになれる5歳くらいからは5本指のタイプが良いです。3本指は買ったことがないで詳しい使用感などは分かりませんが、いいとこどりで最近人気なようです。
3つ目に、手首の部分です。どれだけ暖かそうな物を選んでも、緩んで雪が入ってきてしまっては意味がありません。手袋の中に雪が入って溶けると当たり前ですが溶けてびしょびしょになりかなり大人でも不快です。子供の場合は、機嫌が悪くなる、または手袋を取って素手で雪遊びを始めてしまう…なんてこともあります。手首の部分はベルトタイプの調節可能なアジャスターが付いている物、もしくはゴムの紐でしっかり縛れる物を選ぶことをおすすめします。
手袋は快適にゲレンデを楽しむ為にも最も重要なアイテムと言えます。サイズ選びも慎重に、試着をしながら選んでください。ぶかぶかな物を選ぶとリフトに乗ってる際に落としてしまうなんてことも起こってしまうかもしれません。
幼児のスキーの靴下選びのポイントは
幼児のスキーで意外と悩むのが靴下はどんなものがいいか?と言うことです。
スキー専用の靴下(スキーソックス)も販売されていますが、最初は厚手のひざ下丈(ハイソックス)の靴下を西松屋やしまむらで買うなどで良いのではないかと個人的には思います。
しかし厚手の靴下は、保温性が高く足は汗をかきやすいので逆に冷えてしまうなんてこともあるようです。私の経験では、子供が靴下が気持ち悪いと訴えたことはありませんが、予備として替えの靴下を持っていくことも大切ですね!
スキーになれたら足元の感覚が厚い靴下だと拾いにくくなるので、薄いスキーソックスを選ぶべきと言えます。
これは私の経験談から、お話しすると靴下ではなくタイツもおすすめです。暖かいですし、スノースポーツではよく尻もちをつくので安心です。防水性の高いいいウェアを着ていれば問題ないのですが「お尻が冷たい、痛い」ということも起こりやすいのでその点も少しカバーできます。
ただし、おむつ替えやトイレがしにくいというデメリットもあるのである程度トイレの心配がない年齢になってからの方が良いかもしれません。
幼児のスキーでの靴下選びのポイントは、最初は厚手のハイソックスで十分。ただし、予備を持って行くことがおすすめと言えます。
まとめ
今回は、就学前の子供を初めてのスキーに連れて行った経験談から幼児のスキーでのヘルメットやゴーグル、靴下や手袋などのアイテムについて必要か?また選ぶ時の注意点やポイントなどを交えながらお届けしました!
まとめると、常に危険と隣り合わせであるスキー場ではヘルメットやゴーグルは必要、しかし幼児は着用を嫌がったり、スキー自体に興味が続かない場合を考えると、スキー場デビュー後に様子を見ながら購入することも視野に入れていいと言えます。
ただし、親が細心の注意を払い少しでも興味を持ち滑れるようになったら早急に購入するべきです。
手袋選びも需要で、防水、形状、手首の部分が選ぶ3つのポイントで、靴下については最初は専用のものではなく厚手の靴下を予備を持ってくことをおすすめました。
いずれのアイテムも試着をして、子供が嫌がらないかサイズはあっているかどうかをしっかりと見ることが大事です。冬シーズンにしか使わないアイテムとなりますので、慎重に選んで快適にスノースポーツを楽しんでくださいね!
コメント