MENU

幼児と楽しくスキーするコツは励まし方!年齢ごとの上達目安も紹介!

未就学の幼い幼児をご家族に持つ家庭で、これから家族でスキーを楽しみたいと思っているご家庭も多いでのはないかと思いますので、幼児を連れてスキーをするにあたり、どうやったら楽しくスキーを楽しむことが出来るか心配に思っている人も多いのではないかと思います。

そこで今回は、幼児を連れて楽しくスキーを楽しむコツ子供の年齢ごとにどこまで上達するのかについて上達の一般的な目安について自身の経験も含めて紹介します!

目次

幼児と楽しくスキーをするには励まし方が重要!

幼児と楽しくスキーをするのは子供のメンタルケアが重要です。雪が降らない地域に住んでいる子供は特に雪を見ると楽しく、雪遊びに夢中になりますが、実際にスキーを滑るとなると不安になる子供もいます。

楽しくスキーを楽しむには、

・スキーは楽しい
・もっともっとスキーを楽しむたい
・転んでも怖くない


このように、スキーは楽しくて怖くないと思ってもらうことが大切です。そうでないと次回からスキーに行こうと思っても「行きたくない」と機嫌を損ねえてしまい家族でスキーを行くことも億劫になってしまいます。

上手く滑れたら褒めてあげたり、転んでも怖くない(怪我をしない)と教えてあげたり、天候が良い日に行くなどメンタル面でスキーは楽しいということを教えてあげましょう!

2歳児のスキーデビューについて

まずは2歳児からのスキーについて、実際に私自身が2歳の頃から子供をスキー場に連れて行きましたので、紹介していきたいと思います。2歳の時に初めて連れて行ったスキー場は「群馬県の水上高原スキー場」です。

このスキー場は子供が楽しめるキッズエリアが充実しており、滑る以外に雪遊びで1日過ごせる家族に優しいスキー場でした。2歳の時はスキーをさせることはなく、まずは雪が降らない地域に住んでいましたので、雪遊びをさせて雪を楽しんでもらう事に専念をしました。

家族で一緒にスキーを滑ることは出来ませんでしたが、これがきっかけに子供はスキー場に行きたがるようになり、子供の成長と共にスキーを楽しめるようになりました。

2歳児のような幼い子供がいる場合はまずは雪に慣れさせるスキー場は楽しいと思って貰うことは大切です!

3歳児のスキーの上達の目安

2歳児の時はスキーデビューはさせませんでしたが、3歳になったときからスキー板を履かせてスキーデビューをさせました。

子供のスキー板には「プラスティック製のスキーのおもちゃ」「本物スキー板」がありますが、私の場合はすぐにスキーに慣れて欲しかったので本物のスキー板をレンタルしてスキーの練習をさせました

それぞれのご家庭によると思いますが、本物のスキー板は重量があるので、体力がまだついていない子供や女の子などは、プラスティック製の軽いスキー板でも良いと思います。

実際にどこまで上達したかというと、リフトに一緒に乗ることまでは出来ませんでした。坂の麓から子供と一緒に坂を約20mほど歩いて、そこからまっすぐ滑る練習をしました

3歳児のスキー上達の目安は参考ですが、ターンが出来たり、リフトに乗ることは出来なくても傾斜の緩い坂をまっすぐ滑れるようになることだと思います。

そして特に重要なのは3歳児でも2歳児のときと同じく、スキーを滑って楽しいと思ってくれることが重要です。

4歳児のスキーの上達の目安

4歳児のスキー上達の目安は自分で止まったり、曲がったり出来るようになることです。3歳児のときから一気にレベルアップっしますが、子供の上達のスピードは早く意外とすぐに出来るようになります

私の場合は自分もあまりスキーが上手くなく、教えれる立場ではなかったので「スキー教室」に入れてインストラクターに教えて貰いました。

やはりインストラクターの教え方は上手でわずか数時間の練習で止まったり、曲がったり出来るようになって戻ってきたのは驚きです。

自分で教えられる人は自分で教えれえば問題ありませんが、自身がない人はスキー教室に入れてみることをお勧めします!

まとめ

本記事では、幼児を連れて楽しくスキーを楽しむコツや子供の年齢ごとにどこまで上達するのかについて自身の経験を元にご紹介しました。

まずはスキーは怖くない!楽しい!と思って貰うことが毎年毎年、スキーを家族で楽しむ最大のコツで、少しずつスキーに慣れていくことが重要です。4歳児にもなればスキー教室に入れることも出来るようになりますので、自分で教えられない人はインストラクターに任せても良いと思います!

まずはメンタル面でスキーは楽しいと思って貰いましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次