MENU

私有地の無断駐車を出られなくする!違法駐車へ仕返しは合法?

・自分の駐車場に知らない車が止められている
・私有地や月極の駐車場に知らない車が止まっている

車の保管や車での移動で駐車場問題が出てきますが、路上駐車をすると駐車違反で切符を切られたりレッカーで移動されたりと、勝手に人の駐車場に車を止めてしまう人もいるようです。

特に自分が契約している月極の駐車場や私有地に勝手に車が止められていると自分が駐車出来なかったり、車を出すことが出来ず困ってしまいますよね。

こんなトラブルに自分が合った時、どのように解決すれば良いかご存知でしょうか?

実はレッカーを呼んで後でレッカー代を請求しようと考えるかもしれませんが、例え私有地で違法駐車されている状態であっても勝手に他人の車を移動させると自分が訴えられる可能性があります。

そこで本記事では、私有地や自分が契約している月極駐車場など無断で違法駐車されているときの正しい対処方法仕返しは合法なのかについてご紹介します。

目次

違法駐車の車に仕返しをするのは合法?

自分の私有地や駐車場に勝手に違法駐車されている場合、仕返しをしてやりたい!って思う人も多いと思います。

・タイヤロックを設置
・道を塞いで出れなくする
・タイヤをパンクさせる
・車に傷を付ける

無断で勝手に車を止められ、しかもそれは違法行為となるので仕返しをしても問題ないのではないかと思うかもしれません。ましては、私有地や月極の駐車場であれば自分でお金を払って借りているので、仕返しをしてやりたいと思うのは自然の流れかと思います。

しかし、日本の法律では「自力救済」というものが禁止されており、日本では仕返しをすると権利を侵害された(自分)被害者側が罰せられることになっています。

理不尽かもしれませんが日本の法律ではそのようになっています。

自力救済の禁止とは?

「自力救済」という難しい言葉を使ってもイマイチ理解が出来ないと思いますので分かり易く解説します。

自力救済の禁止とは

何かしらの権利を侵害された時、司法手続をすることなく実力で権利を取り返す行為の事。

以下にどのような事例があるか紹介します。

自力救済の事例

・無断駐車の車両にタイヤロックをかけ動けなくする
・無断駐車の車両のタイヤをパンクさせる
・家賃滞納している契約者の家の鍵をオーナーが勝手に変える

なぜ禁止されているのかというと、自力救済という行為を国が認めるとこの世は弱肉強食社会となってしまい、権力・財力・腕力など「力」のある者が強くなりすぎて社会秩序の維持が難しくなってしまうからです。

自力救済の禁止について正式な条文はありませんが民放200条に該当します。

ただし今まさに自分の車が盗まれようとして道を塞ぐなど、犯罪を防止する行為は自分の権利を守るために正当防衛になるので、これは自力救済の禁止には該当しません。

だからといって正当防衛にも認められる範囲に限度がありますのでやりすぎた行為にはご注意下さい。

無断駐車の車両に仕返しは禁止

自己救済禁止の理由から、無断駐車した車両を動かすことが出来なくなるようにタイヤロックをかけたくなる気持ちはわかりますが、私有地や月極の駐車場に無断駐車されたとしても残念ながら出来ることは限られています

仕返しをした事で例えば、

・「タイヤロックでホイールが傷付けられた」と器物破損の罪に問われる可能性
・レッカーを呼んだ移動した場合、無かった傷が付いている

などこれらの行為は、自力救済禁止に該当するだけでなく傷が付いたなど逆に罪に問われる可能性もゼロではないので仕返しをする行為はお勧め出来ません。

泣き寝入りのような感じになってしまいますが、違法駐車をされたとしても相手の車両に触れることは避けるべきことです。

無断駐車をの車の前をふさいで出られなくするのはグレーゾーン

無断駐車している車にタイヤロックなど直接手を加えなくても、相手の車の前に物を置いたり、自分の車で出口を塞いだり移動できなくしてやろうと思う人もいると思います。

しかしこの行為も車両を移動できなくしたことで「権利を侵害された」と警察に通報され、損害賠償請求される可能性があります。違法行為をしながら警察に通報とはどんなメンタルを持っているのかと疑いたくなりますが…

ネット上では自分の車で無断駐車の車両が出られないように塞いで警察に通報されても問題なかったという情報もありますが全ての事例でそのような事になるとは限りません。

違法駐車をしながら損害賠償や訴訟を起こすのは面倒だと思うかもしれませんが、この世の中にはどんな人がいるか分かりません。決して自分が不利にならないように立ち回りましょう!

私有地や駐車場に無断駐車された時の対処方法

無断駐車された際に仕返しをすることは合法ではなく、権利を侵害された被害者なのに逆に不利な立場になっていて理不尽だと感じることもあるかもしれません。

泣き寝入りするしかないのかと悔しい思いをするしかないのかと思うかもしれませんが、決してそうではなく自分が不利な立場にならないようにやって損はない対処方法があります!

対処方法

①:無断駐車しているの車の写真の撮影やナンバーを記録する
②:月極駐車場の場合は管理会社に連絡する
③:警察へ連絡する
④:相手の車に貼り紙をする
⑤:常習性のある場合は法的な対応も検討

これらの方法は合法であり自分の立場を不利にすることない内容ですので、それぞれ詳しくご紹介していきます。

①:無断駐車しているの車の写真の撮影やナンバーの記録

まずは私有地や自分の駐車場に無断駐車している車両の記録を取りましょう!

記録する内容

・車の外見の写真撮影と記録(車種/色など)
・無断駐車している現場の写真撮影
・ナンバープレートの記録
・無断駐車されている日時

これらの情報はしっかりと記録していけば後々役立つ情報になり、法的処置をとる際にも役立ちます。

②:月極駐車場の場合は管理会社に連絡

月極駐車場など借りていて、そこの駐車場に無断駐車されている場合や自分の駐車場のすぐ側に止められて自分が車を動かすことが出来ないような場合には管理会社に連絡しましょう。

同じ駐車場を借りっている人が悪気もなく駐車場Noを間違えて止めてしまっている可能性もあります。

その場合は一時的に他の駐車場を案内してもらえたり、止められている車の持ち主に管理会社から直接連絡を取ってくれる場合もあります。

警察を呼ぶ前にまずは管理会社に相談・連絡をしてみましょう。

③:警察へ連絡する

私有地の場合や契約している駐車場の管理会社と連絡がつかない場合や周辺に持ち主の姿が見当たらない時は、警察に通報しましょう。

基本的に警察は「民事不介入」のため、無断駐車の解決に対して積極的に介入してくれることは多くはありませんが、ナンバープレートを照会して無断駐車の車の持ち主を特定し連絡してくれたり、拡声器で持ち主に呼びかけをしてくれます。

車の所有者にたどり着く助けとなります。

④:相手の車に貼り紙をする

「持ち主が見つからない」「警察が対応をしてくれない」「管理会社が対応してくれない」など、困った時は無断駐車している車両に貼り紙をしましょう。これが仕返しで自分が不利とならない限界の対応となります。

貼り紙には以下の内容を記載しましょう。

貼り紙に記載する内容

・車を止めている場所が自分の私有地であること
・駐車場の場合、契約している駐車場であること
・速やかに車を移動する旨
・今後二度と無断駐車しないように注意喚起
・貼り紙を貼った日付

上記の内容を書いた紙を風で飛ばされないようにワイパーに挟みましょう。

その際に貼り紙を貼った時の車の状態の写真撮影もしておけば、貼り紙なんて無かったなんて言い訳も出来ない重要な証拠にもなります。

張り紙はワイパーに挟むようにして粘着力の強いガムテープ、セロテープ、接着剤などは使用せず使っても養生テープにしましょう。もしテープの粘着剤が車に残ってしまうと「車の汚れが落ちない」「傷が付いた」などのイチャモンをつけられて器物破損など逆上されて不利になる可能性があります。

無断駐車する人の方が当然悪いのは事実ですが、自分が不利にならないように注意してしかるべき対応を取りましょう!

⑤:常習性のある場合は法的な対応も検討

無断駐車を何度も繰り返す常習犯の場合には法的処置も検討しましょう。

個人で車のナンバープレートから持ち主を特定することは出来ませんが、無断駐車に関して陸運局へ証拠を提出することで持ち主の照会を依頼することが出来ます。

ここで最初に紹介した無断駐車をしている車両の写真や駐車日時の記録有効となります。

また、費用と時間がかかりますが弁護士に依頼して損害賠償請求の書類を犯人に送ってもらえば、ビビって無断駐車をsすぐに止める可能性が高いです。

一般的な請求費用の相場は、

『周辺のコインパーキングの相場×2~3倍×無断駐車時間』

が一般的となっています。地方だとそんなに大きな額になりませんが駅の近くともなれば多額の請求金額となりえます。

弁護士相談にあたって弁護士費用がかかってしまいますので、弁護士に依頼せず自分で請求する方法もありますが、個人で対応すると相手がゴネた場合、面倒な事になる可能性もありますので法律の専門家に依頼するのが無難で安全です。

そもそも無断駐車をするような人なので、一般常識が通用しない面倒な人だと疑って間違いありません。

内容によっては行政書士でも対応してくれますので、費用が安い行政書士に相談も視野に入れましょう。

無断駐車されないための予防策

無断駐車をされてしまった場合、自力救済が禁止されていることから仕返しは合法ではなく立場を不利にしてしまいます。無断駐車されてしまうと精神的に不安定になったり、対応に無駄な時間を費やしてしまうため無断駐車をさせないように予め予防対策を立てて置くことも重要です。

無断駐車予防策

・駐車場に止めれないようにカラーコーンの設置
・私有地に入れないようにチェーンや柵の設置
・駐車禁止の看板の設置
・防犯カメラの設置

私有地が広い場合は、無断駐車をしてしまう人の心理としては管理されていないように見えて、止めても問題ないだろうと思ってしまうようです。

防犯カメラは防犯カメラを設置していることを誰でも分かるように表記しないと予防策とならないかもしれませんが、無断駐車されてしまった場合、証拠となり犯人も言い逃れは出来ません。

カラーコーンやチェーン、柵の設置

カラーコーン・チェーンや柵で出入口を塞ぐことで容易に立ち入ることが出来ませんし明らかに侵入出来ないようしているものに対して侵入してしまえば不法侵入の度合いも大きくなります。

カラーコーン自体は軽いですが重りを付けておけば、どかすにも力が入りますし強風でコーンが倒れることも防止出来ます。重たいカラーコーンを車でぶつけるとぶつけた車も傷つく可能性もあり、コーンが壊れた場合、逆に器物破損でこちら側が強い立場にもなれます。

そもそもコーンをどけてまで無断駐車する人がいれば相当たちが悪い人ですね。

駐車禁止の看板を設置

駐車禁止の看板を設置すれば「ここは止めてはいけない」と無断駐車する人への注意喚起になります。

ここで注意して欲しいのが

「無断駐車は罰金〇万円を請求します」

というような罰金を求める看板です。法外な金額を請求するのは法的に認められておらず注意喚起になったとしても実際に請求は出来ません。罰金自体法律で定められた場合のみ適用されますので無断駐車のような個人間の場合は罰金は用いられないようです。

ただし全く費用を請求できないわけではなく、相場としては周辺のコインパーキングの費用の2、3倍に駐車時間を掛けた時間が一般的です。

まとめ

本記事では、私有地や自分が契約している月極駐車場など無断で違法駐車されているときの正しい対処方法仕返しは合法なのかについて解説しました。

振り返ると、無断駐車への仕返しは自力救済の禁止に当てはまる場合がありタイヤロックやレッカー移動など個人の判断で行うと自分が逆に訴えられて不利な立場になってしまいます。

そこで無断駐車をされてしまった場合のやるべき対処方法は以下の通りです。

対処方法

①:無断駐車しているの車の写真の撮影やナンバーを記録する
②:月極駐車場の場合は管理会社に連絡する
③:警察へ連絡する
④:相手の車に貼り紙をする
⑤:常習性のある場合は法的な対応も検討

無断駐車という相手が圧倒的に悪い立場でありますが決して泣き寝入りするわけではなく、個人が不利にならない最善の対応を取って問題を解決していきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次